遠藤七郎左衛門(読み)えんどう しちろうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤七郎左衛門」の解説

遠藤七郎左衛門 えんどう-しちろうざえもん

1697-1767 江戸時代中期の公共事業家。
元禄(げんろく)10年生まれ。越後(えちご)蒲原郡(かんばらぐん)下興野新田(しもごうしんでん)(新潟県豊栄(とよさか)市)の名主。宝暦6年同地が新発田(しばた)藩領から幕府領にかわる際,幕府代官の援助をえて600両で購入,村民の所有とした。のち灌漑(かんがい)用水路をひき,また定期市をひらくことに成功した。明和4年8月死去。71歳。名は宗寿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む