遠藤七郎左衛門(読み)えんどう しちろうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤七郎左衛門」の解説

遠藤七郎左衛門 えんどう-しちろうざえもん

1697-1767 江戸時代中期の公共事業家。
元禄(げんろく)10年生まれ。越後(えちご)蒲原郡(かんばらぐん)下興野新田(しもごうしんでん)(新潟県豊栄(とよさか)市)の名主。宝暦6年同地が新発田(しばた)藩領から幕府領にかわる際,幕府代官の援助をえて600両で購入,村民の所有とした。のち灌漑(かんがい)用水路をひき,また定期市をひらくことに成功した。明和4年8月死去。71歳。名は宗寿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む