元禄の大火(読み)げんろくのたいか

百科事典マイペディア 「元禄の大火」の意味・わかりやすい解説

元禄の大火【げんろくのたいか】

元禄年間(1688年−1704年)に江戸で生じた3回の大火総称。元禄10年(1697年)の火事は大塚(現,文京区)善心寺から出火小日向(こひなた)から旗本御家人屋敷や大縄地(おおなわち)が多い牛込・番町・麹町(こうじまち)一帯まで類焼。翌11年(1698年)の火事は南鍋(みなみなべ)町(現,中央区)から出火,遠く北に離れた千住(せんじゅ)まで延焼した。元禄16年(1703年)の火事は小石川水戸藩上屋敷から出火,本郷浅草から隅田川を越えて本所深川まで類焼し,湯島天神湯島天満宮)・湯島聖堂なども焼失

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「元禄の大火」の意味・わかりやすい解説

元禄の大火 (げんろくのたいか)

1697(元禄10),98,1703年の江戸の大火。元禄時代には大火,小火が頻発したが,江戸の人口増加による人口密集が大きな原因だった。1697年10月17日昼,大塚の善心寺から出火,西風(のち北西風)にあおられ小日向(こびなた),築土(つくど),牛込,飯田町,麴町,番町,代官町を焼き,類焼した旗本屋敷363という大火に始まる。翌年9月6日未明には,新橋南鍋町から出火,強い南風のため遠く北方の千住まで延焼,大名屋敷83,旗本屋敷225,寺院232,町屋1万8703戸,326町を焼いた。寛永寺根本中堂が落成して,この日勅額が江戸に入ってきたことにちなみ,中堂火事勅額火事とも呼ばれる。また1703年11月29日夜,小石川水戸藩邸より出火,強い南西風により本郷,下谷,浅草を焼き,北西風に変わると両国橋を焼き,本所,深川まで延焼,翌日午後ようやく鎮火した。この大火は〈水戸様火事〉と呼ばれ,大名屋敷300余,町屋2万余,多くの寺社を焼失,南北8km,東西12kmがまったくの焼野原となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android