選好婚(読み)せんこうこん(その他表記)preferential marriage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「選好婚」の意味・わかりやすい解説

選好婚
せんこうこん
preferential marriage

R.ニーダムによって提言された,婚姻形式の一つで,「規定婚」と対を成す。ニーダムによれば,選好婚は,限定交換と一般交換から成る基本体系以外のすべて,すなわち C.レヴィ=ストロースの分類では複合体系に当たる。選好的な婚姻とは,特定集団の成員が自分の配偶者として「望ましい」とされている結婚である。しかし,選好の概念は,非常にあいまいで,統計上イトコ婚などの特定の婚姻形式が多く実施されている場合などにも用いられることがある。これに対してニーダムは,この選好婚を,規定婚との対比から,結婚可能な範囲が一つの親族名称カテゴリーに限定されていない形式と定義している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む