選択的夫婦別姓制度

共同通信ニュース用語解説 「選択的夫婦別姓制度」の解説

選択的夫婦別姓制度

夫婦が望む場合、結婚後もそれぞれ結婚前の姓を使うことを認める制度。民法750条では、婚姻時に夫または妻の姓を称すると規定厚生労働省統計では2020年に婚姻届を提出した夫婦のうち、95・3%が夫の姓に改めた。女性の社会進出に伴い、生活に支障が出るとして導入を求める声が高まっており、17年実施の内閣府調査では導入賛成が42・5%で、反対(29・3%)を大きく上回る。国連女性差別撤廃委員会は日本政府に是正を勧告している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む