遺伝子組み換え食品の安全性評価(読み)いでんしくみかえしょくひんのあんぜんせいひょうか(その他表記)safety assessment of genetically modified food

知恵蔵 の解説

遺伝子組み換え食品の安全性評価

遺伝子組み換え作物開発者が各種の安全性試験データを収集し、これらが安全性審査基準に適合していることの確認を、厚生労働大臣に申請する。安全性の確認は2001年4月から法的に義務付けられた。組み換えDNA技術は米国で1973年に開発され、80年代には飼料食品とする遺伝子組み換え作物の開発が進んだ。このため、OECDWHO(世界保健機関)/FAO(国連食糧農業機関)から安全性評価のための考え方(実質的同等性概念など)が打ち出され、90年代に先進各国では安全性確保の仕組みが整えられた。

(川口啓明 科学ジャーナリスト / 菊地昌子 科学ジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android