遺族生活資金

保険基礎用語集 「遺族生活資金」の解説

遺族生活資金

世帯主に万一のことがあった場合に、その後の遺族のために必要となる生活資金を指します。末の子ども大学を卒業するまでの生活資金を家族の生活資金といいます。さらに子どもが独立したあと、残された妻が経済的に不安を抱かずに老後を過ごせる資金を妻の生活資金といいます。これら2つを合わせた資金を遺族生活資金といい、必要額は一般的には次の算式で計算される。家族の生活資金月間生活費×0.7×12カ月×(22歳−末の子の現在年齢)妻の生活資金月間生活費×0.5×12カ月×末の子の大学卒業時の妻の平均余命です。

出典 みんなの生命保険アドバイザー保険基礎用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む