遺跡・遺物(読み)いせき・いぶつ

旺文社日本史事典 三訂版 「遺跡・遺物」の解説

遺跡・遺物
いせき・いぶつ

考古学の研究対象で,持ち運びできないものを遺跡,持ち運びできるものを遺物という
遺跡には貝塚・住居址・古墳・寺院址など。遺物には石器・土器・青銅器礎石甕棺 (かめかん) などの人工遺物と,貝・木の実などの自然遺物とがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む