那知村(読み)なちむら

日本歴史地名大系 「那知村」の解説

那知村
なちむら

[現在地名]植木町那知

前原まえばる村・小吉松こよしまつ村から那知川を隔てて西にあり、南は円台寺えんだいじ村、西はつじ山越しに玉名たまな西安寺さいあんじ(現玉東町)に接する那知山麓の村。慶長一三年(一六〇八)検地帳によると田八町三反七畝余・畠七町八反四畝余・屋敷七反四畝余、分米一五四石五斗余、家数二六・人数三〇、馬牛七の小村で、下ケ名に火渡し・新開・宮の前などがある。寛永郷帳には村名がなく、元禄国絵図や「国誌」は「滴水村ノ内」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む