部田野村(読み)へたのむら

日本歴史地名大系 「部田野村」の解説

部田野村
へたのむら

[現在地名]那珂湊市部田野

中丸なかまる川左岸の水田地帯と台地を占め、東はみなと村。「和名抄」に「幡田はた」郷があり、また元徳三年(一三三一)の平惟輔奉書(鹿島神宮文書)に、

<資料は省略されています>

とある戸田野へたの郷の遺称地である。康永二年(一三四三)の鹿島神宮領田数注文案(鹿島神宮文書)には「吉田郡戸田野廿五丁一反三百歩」とある。また石川氏文書(「新編常陸国誌」所収)には「石川二郎家幹十人子息」のうち「二男 助幹大掾 戸田野主」とあり、江戸氏の水戸城攻略以前は大掾系石川氏の支配下にあった。延文元年(一三五六)遊行九世白木によって字下宿しもじゆく光明こうみよう寺が創建されたが、応永三年(一三九六)に湊村へ移された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む