郷分村(読み)ごうぶんむら

日本歴史地名大系 「郷分村」の解説

郷分村
ごうぶんむら

[現在地名]福山市郷分町

沼隈郡の北東端に位置し、北は品治ほんじ上山守かみやまもり下山守しもやまもり、南および西は山手やまての各村と接し、東は芦田あしだ川で深津ふかつ郡と区切られる。中世以降の山陽道が通る。古代には津宇つう(和名抄)に含まれていたとされ、中世には近隣の諸村とともに津本郷つほんごうとよばれていたらしい(水呑町史)

天文年間(一五三二―五五)皆内兼景が当地のあおヶ城(堺山城ともいう)に居城しており(備後古城記)、数段の郭跡を残している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む