日本歴史地名大系 「旧沼隈郡地区」の解説
旧沼隈郡地区
きゆうぬまくまぐんちく
現福山市域のうちおよそ沼隈半島基部から、東部は
江戸時代当地域は沼隈郡で一町二八村(天保郷帳)あり、水野氏断絶から松平氏入封に至る一時期を除いては福山藩領であった。明治二二年(一八八九)の町村制施行により
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現福山市域のうちおよそ沼隈半島基部から、東部は
江戸時代当地域は沼隈郡で一町二八村(天保郷帳)あり、水野氏断絶から松平氏入封に至る一時期を除いては福山藩領であった。明治二二年(一八八九)の町村制施行により
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...