郷戸村(読み)ごうどむら

日本歴史地名大系 「郷戸村」の解説

郷戸村
ごうどむら

[現在地名]柳津町郷戸

只見ただみ川右岸の上位河岸段丘面の郷戸原にあり、西は小野川おのがわ村、北東柳津新やないづしん村。本村の東二町に端村花田はなだ、本村の北西七町余に端村古屋敷ふるやしき、本村の北三〇間余に端村石生いしう、本村の北二町に端村石神いしがみがある。もと合戸と記し、寛文年中(一六六一―七三)郷戸と改め、かつては村が一〇区あったので合十村としたと伝える(新編会津風土記)。この一〇区は古屋敷・石上いしがみ(石神)・石生・丸山まるやま華田はなだ(花田)田向たむかい花立はなたて林崎はやしざき人形館にんじようがた中村なかむらであるといわれるが、すでに消滅した地名も多く定かでない(柳津町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む