柳津町
やないづまち
面積:一七六・〇七平方キロ
郡西部に位置し、東は北から会津坂下町、大沼郡新鶴村・会津高田町、南は同郡昭和村、西は同郡三島町、北西は耶麻郡西会津町に接する。越後山脈に連なる山間地で、南に博士山(一四八二メートル)、南東に明神ヶ岳(一〇七四・二メートル)、北西に飯谷山(七八二・九メートル)があり、その間に浸食作用による深い渓谷が形成されている。
柳津町
やないづちよう
面積:八・〇四平方キロ
郡の西端に位置し、中央部を境川が南流、町南端から西流して羽島市との境をなしている。西は大江川を挟んで岐阜市に接し、北も岐阜市、東は笠松町。天正一四年(一五八六)の木曾川筋氾濫までは境川が木曾川本流路で、尾張と美濃の国境であった。同年以降、木曾川が現在の流路に固定され、それに伴って同川右岸は美濃国に編入された。したがって境川左岸の柳津地区はそれ以前は尾張国に属しており、当町は国境地帯であった。江戸時代には羽栗郡柳津村、厚見郡佐波村・高桑村の三村があり、柳津村は松枝輪中、他の二村は百曲堤輪中に属した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
柳津〔町〕
やないづ
福島県西部,只見川下流域にある町。 1942年町制。 55年西山村と合体。町域の大部分は山林であり,キリの産地として知られていた。現在は農業と観光が主産業。中心地区の柳津は日本三虚空蔵菩薩の一つをまつる円蔵寺の門前町。毎年1月7日に行われる円蔵寺の七日堂裸まいりは奇祭として有名で,奥之院弁天堂は重要文化財。柳津温泉がある。只見川の魚淵 (うおぶち) は柳津ウグイ (天然記念物) の生息地。 JR只見線,国道 252線が通る。面積 175.82km2。人口 3081(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 