都麻里(読み)つまのさと

日本歴史地名大系 「都麻里」の解説

都麻里
つまのさと

播磨国風土記」にみえる里。都太支つたき比也ひや山・比也野・鈴堀すずほり山・伊夜いや丘・阿富あふ山・高瀬たかせ村・目前まさき和爾布わにふ多岐・阿多加あたか野を含む。地名の由来は播磨刀売と丹波刀売が国境を争ったとき、播磨刀売が当地に来て井戸の水を飲み、「うまし」といったことによるというが、語義は定かでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む