酉之新田(読み)とりのしんでん

日本歴史地名大系 「酉之新田」の解説

酉之新田
とりのしんでん

[現在地名]東員町鳥取とつとり

員弁川の二支流ふじ川と戸上とがみ川の間にあり、文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳には、「八幡新田・六把野新田へ各八町、北山田村へ村続き」とある。元禄郷帳にはまだみえず、それ以後の開発にかかると考えられるが、その時期は不詳。桑名藩領で、前記案内帳によれば、戸数一二、人数五三、牛三。新開のため免は二ツで、同案内帳記載の村々のなかでもかなり低い。社寺は鎮守一社と修験宗清宝院とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む