酒井雄哉(読み)さかい ゆうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井雄哉」の解説

酒井雄哉 さかい-ゆうさい

1926-2013 昭和後期-平成時代の僧。
大正15年9月5日生まれ。慶応義塾商業学校入学後,予科練に入隊し,特攻隊員として終戦。昭和40年比叡山で出家得度。49年無動寺谷宝珠院の住職,のち飯室不動堂長寿院住職。55年,62年の2度,天台宗「千日回峰行」を満行,大行満大阿闍梨となる。平成7年仏教伝道功労賞。10年行者最高位の行満総一和尚となる。23年天台宗大僧正。平成25年9月23日死去。87歳。大阪府出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む