四字熟語を知る辞典 「酔歩蹣跚」の解説
酔歩蹣跚
[活用] ―たる。
[使用例] その夜、遅くまで私方で持参の酒を飲んでいた井伏は、彼自身約束しておいた駅前の旅館へ酔歩漫跚という様子で引き上げていった[尾崎一雄*梅の咲く村にて|1951]
[解説] 「酔歩」は酔って歩くこと、また、その足取りのこと。「蹣跚」はよろめく様子で、「ばんさん」ともいいます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...