尾崎一雄(読み)オザキカズオ

デジタル大辞泉 「尾崎一雄」の意味・読み・例文・類語

おざき‐かずお〔をざきかずを〕【尾崎一雄】

[1899~1983]小説家。三重の生まれ。志賀直哉に師事。ユーモラスな独自の筆致の昭和期の代表的な私小説家。「暢気眼鏡のんきめがね」で芥川賞を受賞。他に「虫のいろいろ」「あの日この日」など。文化勲章受章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尾崎一雄」の意味・読み・例文・類語

おざき‐かずお【尾崎一雄】

  1. 小説家。三重県生まれ。志賀直哉に師事し、私小説を書く。「暢気(のんき)眼鏡」で芥川賞受賞。芸術院会員著作「虫のいろいろ」「なめくじ横丁」「あの日この日」など。明治三二~昭和五八年(一八九九‐一九八三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾崎一雄」の意味・わかりやすい解説

尾崎一雄
おざきかずお
(1899―1983)

小説家。明治32年12月25日、三重県宇治山田で生まれ、神奈川県小田原郊外下曽我(しもそが)(現小田原市内)で育つ。祖父の代までは代々宗我(そが)神社の神官。早稲田(わせだ)大学国文科に学び、山口剛(たけし)の影響を受ける。早くより志賀直哉(しがなおや)の『大津順吉』を読み感動、それ以後作家を志し、志賀への傾倒を深め、終始一貫志賀門の一人としてふるまう。同人誌『主潮』を推進、その後も多くの同人誌に加わる。プロレタリア文学全盛期のときは沈黙、奈良にいた志賀を訪ね、やがて停滞を打ち破って、自己と楽天的な妻をユーモア苦みの利いた文章で描いた『暢気眼鏡(のんきめがね)』(1933)を発表、1937年(昭和12)単行本刊行の際に芥川(あくたがわ)賞を受ける。

 第二次世界大戦末期に胃潰瘍(いかいよう)のため帰郷、下曽我の地で病を養いつつ、第一次「生存五か年計画」をたて、『虫のいろいろ』(1948)を発表、心境小説の代表作となる。客観小説『すみっこ』(1955)は理不尽なものへの怒りが表明されている力作。『まぼろしの記』(1961。野間文芸賞受賞)、『虫も樹(き)も』(1965)も自然と人間との合致への願望が秘められている。『群像』に連載した自伝的回想『あの日この日』(1970~73)は尾崎家物語であるとともに早稲田物語であり、亡き友への鎮魂歌ともなっていて、ふたたび野間文芸賞を受けた。1964年(昭和39)日本芸術院会員、78年文化勲章を受章。昭和58年3月31日、悠々天寿を全うして死去

[紅野敏郎]

『『尾崎一雄全集』全15巻(1982~85・筑摩書房)』『尾崎松枝編『尾崎一雄 人とその文学』(1984・永田書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「尾崎一雄」の解説

尾崎 一雄
オザキ カズオ

昭和期の小説家



生年
明治32(1899)年12月25日

没年
昭和58(1983)年3月31日

出生地
三重県度会郡宇治山田町(現・伊勢市)

出身地
神奈川県小田原市曽我谷津

学歴〔年〕
早稲田大学文学部国文科〔昭和2年〕卒

主な受賞名〔年〕
芥川賞(第5回)〔昭和12年〕「暢気眼鏡」,野間文芸賞(第15回)〔昭和37年〕「まぼろしの記」,野間文芸賞(第28回)〔昭和50年〕「あの日この日」,文化勲章〔昭和53年〕

経歴
大正5年志賀直哉の「大津順吉」を読んで、作家を志願する。6年中学を卒業、法大で文学書を読み寄席や歌舞伎に通う。9年早稲田高等学院に入学し、学友会雑誌に「田川君の話」などを発表。13年早大国文科に進学、14年同人誌「主潮」を創刊して「二月の蜜蜂」を発表。昭和8年丹羽文雄らと同人誌「小説」を創刊。野性とユーモアの混合した独自の心境小説を産み出す。この頃「早稲田文学」の編集に携わる。12年「暢気眼鏡」で芥川賞を受賞して文壇に登場。19年胃潰瘍で倒れ、自らの病いを描いた「こほろぎ」、人間の生死の意味を追究した「虫のいろいろ」「まぼろしの記」などの作品を書く。「虫のいろいろ」は数か国で翻訳され、高い評価を得ている。晩年は神奈川県近代文学館の設立に尽力した。39年芸術院会員、53年文化勲章受章。全集に「尾崎一雄全集」(全15巻 筑摩書房)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「尾崎一雄」の意味・わかりやすい解説

尾崎一雄 (おざきかずお)
生没年:1899-1983(明治32-昭和58)

小説家。三重県の生れ。早大国文科卒業。神奈川県立二中時代に志賀直哉の《大津順吉》を読んで感動し,作家を志望するようになる。早稲田高等学院時代から作品を書き出すが,初期の作品《二月の蜜蜂》(1925)などに直哉の影響が強い。1927年に大学を卒業するが,勃興するプロレタリア文学に同調できず,小説が書けなくなる。失意と貧困の時代を経て,31年,金沢出身の山原松枝と結婚,作家として再起する契機を得る。生活の落着きとともに,以後《暢気眼鏡(のんきめがね)》(1933)のような誠実な作風で知られる短編が次々と書かれた。37年,第1創作集《暢気眼鏡》に芥川賞が授与され,文壇での地位を確立。戦中戦後の長い病床生活は,この作家の清澄な心境にみがきをかけ,対象を見つめる目をいっそう洗練されたものにし,《虫のいろいろ》(1948),《まぼろしの記》(1961)など,枯淡な筆致による心境小説が生まれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾崎一雄」の意味・わかりやすい解説

尾崎一雄
おざきかずお

[生]1899.12.25. 三重,宇治山田
[没]1983.3.31. 小田原
小説家。神官の子に生れ,意見の違う父の死後,法政大学から早稲田高等学院に移り (1920) 文学活動に入った。 1923年私淑していた志賀直哉を初めてたずね,翌年早稲田大学国文科に進んだのち志賀に近い作風の『二月の蜜蜂』 (25) を書き好評を得た。 27年早大卒業後プロレタリア文学の興隆に押されて行きづまり,貧困と沈滞の生活をおくったが,31年山原松枝との結婚が再起の契機となり,第1創作集『暢気眼鏡 (のんきめがね) 』 (33) によって 37年芥川賞を得た。これは無邪気で快活な妻をモデルにしたいわゆる「芳兵衛もの」の短編集で,そのユーモラスな言動で貧乏を笑い飛ばすヒロインの野性味,自在な語りくち,神経の行届いた筆致によって独自の境地を開いた。第2次世界大戦中は諸病相次ぎ危篤を伝えられたこともあったが,戦後「生存五ヵ年計画」を立てて復帰し,虫の観察に託して病中の死生観を吐露した名作『虫のいろいろ』 (48) を書いた。ほかに『まぼろしの記』 (61) ,『あの日この日』 (70~73) など。 64年芸術院会員。 78年文化勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「尾崎一雄」の意味・わかりやすい解説

尾崎一雄【おざきかずお】

小説家。三重県宇治山田生れ。早大国文科卒。志賀直哉に師事。1937年《暢気眼鏡(のんきめがね)》で芥川賞。私小説作家で,清潔なユーモアのあふれた作品が多い。第2次大戦後に《虫のいろいろ》《まぼろしの記》がある。1978年文化勲章。
→関連項目早稲田派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎一雄」の解説

尾崎一雄 おざき-かずお

1899-1983 昭和時代の小説家。
明治32年12月25日生まれ。志賀直哉(なおや)に師事。昭和12年「暢気眼鏡(のんきめがね)」で芥川賞。戦後は「虫のいろいろ」「まぼろしの記」など心境小説を発表した。50年自伝的文壇史「あの日この日」で野間文芸賞受賞。芸術院会員。53年文化勲章。昭和58年3月31日死去。83歳。三重県出身。早大卒。
【格言など】僕は来世は信じない。だから,死ぬためには何もしない。すべては生きるためだ(死の前年のことば)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「尾崎一雄」の解説

尾崎 一雄 (おざき かずお)

生年月日:1899年12月25日
昭和時代の小説家
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾崎一雄の言及

【私小説】より

…小林秀雄や後の中村光夫《風俗小説論》(1950)(風俗小説)の批判にもかかわらず私小説は盛んに書かれていたのである。その主なものは志賀直哉の系統では滝井孝作《無限抱擁》(1921‐24),尾崎一雄《二月の蜜蜂》(1926),《虫のいろいろ》(1948)など,葛西善蔵の系統では牧野信一《父を売る子》(1924),嘉村礒多(かむらいそた)《途上》(1932)などがある。そして前者を調和型心境小説,後者を破滅型私小説に分ける解釈が後に伊藤整《小説の方法》(1948)と平野謙〈私小説の二律背反〉(1951)によって完成,定着していった。…

※「尾崎一雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android