酔翁の意は酒には在らず(読み)すいおうのいはさけにはあらず

故事成語を知る辞典 「酔翁の意は酒には在らず」の解説

酔翁の意は酒には在らず

見かけ上の意図とは別に、本当に求めているものがあるということ。

[由来] 一一世紀、北宋王朝の時代の中国文人おうようしゅうが書いた「酔翁亭の記」という文章一節から。「酔翁」とは、欧陽脩雅号。しかし、「酔翁の意は酒には在らず、山水の間に在るなり(酔翁が本当に好きなのは、酒ではない。酒を飲みながら山水の美を楽しんでいるのだ)」とその気持ちを書き記しています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む