酸化ネオジム(読み)サンカネオジム

化学辞典 第2版 「酸化ネオジム」の解説

酸化ネオジム(Ⅲ)
サンカネオジム
neodymium(Ⅲ) oxide

Nd2O3(336.48).ネオジム水酸化物硝酸塩を空気中で強熱すると得られる.青紫色の結晶.密度7.24 g cm-3.融点2300 ℃.水,アルカリに不溶,酸に可溶.特殊光学ガラス(ネオジムガラス),固体レーザー発光材,セラミックコンデンサー,ネオジム磁石,耐熱るつぼ,セラミックスなどに用いられる.[CAS 1313-97-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む