酸成長(読み)さんせいちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酸成長」の意味・わかりやすい解説

酸成長
さんせいちょう

草本性植物の茎や子葉鞘(しようしょう)の切片を、いろいろな水素イオン濃度pH)の緩衝液に浸すと、pHの価が低いところで、その伸長成長が大きくなる。このように酸条件で誘導される成長を酸成長という。

 前述の切片を、植物ホルモンのオーキシン溶液に浸すと、著しい伸長促進がみられるが、この場合、切片組織からのプロトン(H+)の分泌も著しく促進される。これらのことから、次のような考えが提出されている。つまり、オーキシンは、細胞膜上にあるプロトンポンプ(能動輸送を行う膜タンパク質)に作用して、細胞膜からその外側の細胞壁にプロトンを分泌させ、その結果pHが低下する。この作用によって、細胞壁に存在するある種の酵素が活性化されて、細胞壁構造を緩めるように働くという考えである。

 植物ホルモンではないが、フシコクシンというカビ代謝産物は、オーキシンよりも強いプロトン分泌誘導の作用があり、伸長促進もまた著しい。

[勝見允行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む