デジタル大辞泉 「酸漿提灯」の意味・読み・例文・類語 ほおずき‐ぢょうちん〔ほほづきヂヤウチン〕【酸=漿▽提▽灯】 赤い紙をはった小さな丸い提灯。商店の飾りなどに用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「酸漿提灯」の意味・読み・例文・類語 ほおずき‐ぢょうちんほほづきヂャウチン【酸漿提灯・鬼灯提灯】 〘 名詞 〙 赤い紙を張った小さい球形のちょうちん。店先の装飾や提灯行列、また、子どもの玩具に用いる。[初出の実例]「灸すえは臍土器の内にすむ〈西吟〉 気がかるふなるはうつき挑灯〈西六〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)何秤) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の酸漿提灯の言及 【提灯】より …一般庶民にひろく使用されたが,武士が馬上に用いた馬乗(馬上)提灯はその上製品である。ほおずき(酸漿)提灯もぶら提灯の一種で,赤,紅白などの色彩をほどこした小型のものである。古くから用いられたが,今日でも提灯行列や祝賀装飾などに用いられ,海外にも輸出されている。… ※「酸漿提灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by