醍醐源氏(読み)だいごげんじ

改訂新版 世界大百科事典 「醍醐源氏」の意味・わかりやすい解説

醍醐源氏 (だいごげんじ)

醍醐天皇を祖とする賜姓源氏。一世賜姓では源高明,兼明(のちに兼明親王)がともに左大臣に昇り,そのほか自明,允明,為明等の賜姓がある。二世賜姓には克明,代明,重明,式明,有明,章明,盛明の諸親王の流がある。高明流では,その子俊賢(四納言の一人)や経房が一条~後一条朝に活躍し,俊賢の子顕基・隆国(宇治大納言),顕基の子資綱・孫家賢や,隆国の子隆俊・隆綱・俊明,隆俊の子俊実,俊明の子能俊らは公卿に昇り,後一条朝~院政時代に活躍した。また絵の名手として名高い覚猷(かくゆう)(天台座主,鳥羽僧正)も隆国の子である。克明親王の子博雅は音楽の名人として知られ,代明親王の子重光,保光,延光も納言に昇り,村上~一条朝に活躍し,有明親王の子には天台座主明救がいた。なお醍醐源氏は,高明の女の明子が藤原道長の妻となり,保光女が摂政伊尹の子義孝の妻となり行成を生むなど藤原氏主流との関係も深い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 黒板

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android