有明親王(読み)ありあきらしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有明親王」の解説

有明親王 ありあきらしんのう

910-961 平安時代中期,醍醐(だいご)天皇の第7皇子。
延喜(えんぎ)10年生まれ。母は源和子。延喜11年親王宣下(せんげ)。大宰帥(だざいのそち)をへて兵部卿となる。妃の藤原暁子(ぎょうし)との間の子に源忠清,守清,正清,泰清や天台座主明救(みょうぐ)がいる。応和元年閏(うるう)3月27日死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む