出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
チョークなどで文字や図などを書くための掲示用の板。黒板は16世紀のヨーロッパで使われるようになったが、必須(ひっす)の教具として認められるようになったのは19世紀以後のことである。日本では1872年(明治5)大学南校の教師スコットMarion M. Scott(1843―1922)によってアメリカから導入され、またたくまに全国の学校に普及した。初め黒板は、一斉教授法による授業のもとで中心的教具として教師の専用物であったが、1920年代の新教育運動などもあって、しだいに子供に開放されてきた。
黒板は今日でも教室でもっともよく使用される重要な教具としての位置を占めている。黒板は最初木製でほぼ1メートル四方の板に黒い塗料を塗り付けた程度のものであったが、しだいに改良され、今日では多くの種類がある。構造からみると、一般的な据え付け式のほか、掛け式、移動式、上げ下げ式、開閉式などの黒板がある。平面黒板、光の反射をなくした曲面黒板、運搬や保管に便利な巻き軸黒板などもある。
材質も、木製のほかにビニル製、スチール製が多くなり、チョークのほかに水性のインキも使用されるようになった。スチール式ではマグネットを用いると印刷物などの掲示ができ、それだけ機能が拡大してきている。色も、目の衛生、感じなどから、ほとんど暗緑色のものになり、白色の黒板(ホワイトボード)も普及してきた。多くの黒板は無地であるが、五線、グラフ、白地図、天気図、行事予定などの書き込まれたものもある。学校教育用のほかに、オフィス事務、家庭用などの黒板もある。
[森分孝治]
『石川実著『黒板の文化誌――教育のためのもうひとつの世界』(1998・白順社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
感染症が流行している集団において、ある時点で、一人の感染者から二次感染する人数の平均値。再生産数が1を上回ると、一人の感染者が複数の人に感染させるため、流行は拡大し、1を下回ると、感染者数が減少し、流...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新