釈寺遺跡(読み)しやかじいせき

日本歴史地名大系 「釈寺遺跡」の解説

寺遺跡
しやかじいせき

[現在地名]武雄市橘町片白字釈迦寺

杵島きしま山北部の西麓に突出した舌状台地にある。西は武雄盆地の水田地帯で、この台地から水田が一望にながめられる。

昭和五〇年(一九七五)県道北方―塩田線の拡幅工事の際、削りとった断面に一〇基の甕棺が露出し、緊急調査でこれらの甕棺を発掘した。埋蔵地点は台地の地表下二メートルから一・二メートルで、弥生時代後期の須玖式甕棺であることがわかった。大正末、県道が新設される時にも、三〇基以上の甕棺が出土したと伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 側溝 石碑 古墳

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む