里見虎蔵(読み)サトミ トラゾウ

20世紀日本人名事典 「里見虎蔵」の解説

里見 虎蔵
サトミ トラゾウ

明治〜昭和期の検察官 富山地裁検事正。



生年
明治17(1884)年9月

没年
昭和9(1934)年12月24日

出生地
広島県

学歴〔年〕
法政大学法律科〔明治37年〕卒

経歴
明治40年判検事登用試験に合格、42年検事となり九州と北海道各地の区裁判所検事、地裁検事を経て、札幌控訴院検事、甲府秋田・富山の地裁検事正を歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里見虎蔵」の解説

里見虎蔵 さとみ-とらぞう

1884-1934 明治-昭和時代前期の検察官。
明治17年9月生まれ。42年から九州と北海道各地の区・地方裁判所検事,甲府,秋田,富山の各地方裁判所検事正をつとめた。昭和9年12月24日死去。51歳。広島県出身。法大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む