重くれる(読み)オモクレル

デジタル大辞泉 「重くれる」の意味・読み・例文・類語

おも‐く・れる【重くれる】

[動ラ下一]重そうである。重苦しそうに見える。
「常なる着る物の下がへに綿をふくませ、その姿―・れて」〈浮・一代女・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「重くれる」の意味・読み・例文・類語

おも‐く・れる【重くれる】

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙 重たそうである。いやに重苦しい感じになる。しつこくていやけをさそう。また、もったいぶる。
    1. [初出の実例]「忔は、をもくれたる心ぞ」(出典:史記抄(1477)三)
    2. 「常なる著(きる)物の下がへに綿をふくませ、その姿おもくれて」(出典浮世草子好色一代女(1686)二)
    3. 「当年の俄なども初は手かるくておかしかりしが、後は段々おもくれて〈略〉気の毒なりと心有人々の評判も有しぞかし」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)里のをだ巻評)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む