重力式柱状採泥器(読み)じゅうりょくしきちゅうじょうさいでいき(その他表記)gravity corer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重力式柱状採泥器」の意味・わかりやすい解説

重力式柱状採泥器
じゅうりょくしきちゅうじょうさいでいき
gravity corer

自重によって海底に貫入し,堆積物を柱状に採集する採泥器落下の仕方によって制動落下型と自由落下型に分けられる。また,小型で広く用いられているものにフレガー式がある。直径 38mm,長さ 1~1.5mの短い採泥管に外径 35mmのプラスチック管を内蔵し,取りはずしのできる刃がついている。下部には試料の脱落を防ぐためスプリング型のコアテリナーがついており,上部には海水流出防止のゴム弁のチェックバルブがついていて,表層堆積物と直上海水を採集できる。(→コア掘

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む