重増(読み)おもたまし

精選版 日本国語大辞典 「重増」の意味・読み・例文・類語

おもた‐まし【重増】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代駕籠舁(かごかき)が客の体重が重い場合に請求した割増し料金。
    1. [初出の実例]「よしはらのかごやにもふてうがおすよ〈略〉ふりまし。をもたまし。みちまし。あぶれ。なぞといひす」(出典:洒落本・古契三娼(1787))
    2. 「おもたましとられる尻で玉のこし」(出典:雑俳・柳多留‐五五(1811))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む