古契三娼(読み)こけいのさんしょう

精選版 日本国語大辞典 「古契三娼」の意味・読み・例文・類語

こけいのさんしょうコケイのサンシャウ【古契三娼】

  1. 洒落本。一巻一冊。山東京伝作。北尾政演(京伝)画。天明七年(一七八七)刊。書名は中国の故事虎渓三笑」のもじり。借家人同士で気心の知れた傾城あがりの三人の会話という構想をとる。三人それぞれが遊里風俗や遊びの機微を物語る。客観的に各遊里の特色を描き分け、京伝の写実の妙を示す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む