野井倉甚兵衛(読み)ノイクラ ジンベエ

20世紀日本人名事典 「野井倉甚兵衛」の解説

野井倉 甚兵衛
ノイクラ ジンベエ

明治〜昭和期の開拓者



生年
明治5年1月1日(1872年)

没年
昭和35(1960)年3月8日

出生地
鹿児島県野井倉村(現・有明町)

経歴
地主の家に生まれる。明治25年野井倉台地に水を引いて水田を作ることを計画。昭和10年耕地整理組合長となり、開田と水路作りを進める。工事戦争で中断したが、24年国の事業として完成した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野井倉甚兵衛」の解説

野井倉甚兵衛 のいくら-じんべえ

1872-1960 明治-昭和時代の開拓者。
明治5年1月1日生まれ。生家は鹿児島県野井倉村(有明町)の地主。明治25年野井倉台地に水をひいて水田をつくることを計画。昭和10年耕地整理組合長となり,開田と水路づくりをすすめる。工事は戦争で中断したが,24年国の事業として完成した。昭和35年3月8日死去。88歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む