野口鎮(読み)ノグチ シズ

20世紀日本人名事典 「野口鎮」の解説

野口 鎮
ノグチ シズ

昭和・平成期の彫刻家



生年
大正13(1924)年4月8日

没年
平成5(1993)年11月17日

出身地
東京

本名
野口 鎮夫

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)卒

経歴
彫刻家・加藤顕清に学ぶ。昭和22年日展初入選。46年「ほぞ」で行動展奨励賞を受賞。51年から女子美術大学講師を務める。また東京都田無の福祉法人・緑寿園ロビーなど公共の場での制作も手掛けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口鎮」の解説

野口鎮 のぐち-しず

1924-1993 昭和後期-平成時代の彫刻家。
大正13年4月8日生まれ。加藤顕清(けんせい)にまなぶ。昭和22年日展初入選。46年「ほぞ」で行動展奨励賞。51年女子美大講師。東京都田無の福祉法人緑寿園ロビーなど公共の場での制作も手がけた。平成5年11月17日死去。69歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は鎮夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む