野守の池(読み)のもりのいけ

日本歴史地名大系 「野守の池」の解説

野守の池
のもりのいけ

[現在地名]川根町家山

大井川右岸にあり、同川の蛇行により取残された三日月湖臨済宗の僧夢窓疎石が当地に聖福しようふく寺を建てて修行中、京都の遊女野守太夫が疎石を慕って訪れたが、思いがかなわずこの池に入水したという伝説や、周知すち熊切くまきり村・気田けた(現春野町)の竜、大代おおじろ(現金谷町)の大鯉など、周辺の竜や大蛇が逃げてきて住み着いたという伝説があり、沼守の住む池であることから名付けられたとする説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む