家山村
いえやまむら
[現在地名]川根町家山
大井川の中流右岸に位置し、村内を南東流する河内川(現家山川)が村の東端で大井川に合流する。遠江国榛原郡に属し、東は大井川を挟んで駿河国志太郡身成村、北は榛原郡抜里村、南は同郡高熊村(現金谷町)、西は遠江国豊田郡大河内村(現森町)・同国周知郡花島村(現春野町)。西の平松峠を越え森町村(現森町)方面へ抜ける秋葉道が通り、平松峠を南に行けば胡瓜祈祷で有名な大日山金剛院(現森町)、北にたどれば憑物落しで知られる春埜山大光寺(現春野町)への参拝道となる。また村内の前山を経て南へ進めば遠江国三十三観音霊場第一三番札所の顕光寺(現掛川市)への遍路道となり、この道は掛川・森町村方面からの古着等を運ぶ生活の道でもあった。村内には河内川の北側に東から越地村・禰宜島村・市井平村・塩本(「しょもと」とも)村・峰村・湯島村・雲見村・市尾村、同川南側には西から切山村・前山村・栃下村・沢地村・大和田村の枝郷がある。中世には山香庄に属し、家山郷とよばれた。徳川家康が駿府へ向かう途中、大井川越に難儀していた際、当地に桶越しによる近道があることを聞き、桶越しで対岸に渡ったとされ(遠淡海地志)、大井川の桶越しは当地で始まったという。
正保郷帳に村名がみえ、田方一五貫八八七文・畑方一〇三貫六六三文、幕府領、ほかに八幡領二貫文・三光寺(現曹洞宗)領一貫二〇〇文・春福寺領四〇〇文・城善寺領三〇〇文、新福寺領・東光庵領・泉蔵庵領・長増寺(以上現廃寺)領・一徳寺(現曹洞宗)領各二〇〇文がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 