家山村(読み)いえやまむら

日本歴史地名大系 「家山村」の解説

家山村
いえやまむら

[現在地名]川根町家山

大井川の中流右岸に位置し、村内を南東流する河内こうち(現家山川)が村の東端で大井川に合流する。遠江国榛原郡に属し、東は大井川を挟んで駿河国志太しだ身成みなり村、北は榛原郡抜里ぬくり村、南は同郡高熊たかくま(現金谷町)、西は遠江国豊田とよだ大河内おおこうち(現森町)・同国周知すち花島はなじま(現春野町)。西の平松ひらまつ峠を越え森町もりまち(現森町)方面へ抜ける秋葉道が通り、平松峠を南に行けば胡瓜祈祷で有名な大日山金剛こんごう(現森町)、北にたどれば憑物落しで知られる春埜山大光たいこう(現春野町)への参拝道となる。また村内の前山まえやまを経て南へ進めば遠江国三十三観音霊場第一三番札所の顕光けんこう(現掛川市)への遍路道となり、この道は掛川森町村方面からの古着等を運ぶ生活の道でもあった。村内には河内川の北側に東から越地こいじ村・禰宜島ねぎしま村・市井平いちいだいら村・塩本しおもと(「しょもと」とも)村・みね村・湯島ゆじま村・雲見くもみ村・市尾いちお村、同川南側には西から切山きりやま村・前山村・栃下とちした村・沢地さわじ村・大和田おわだ村の枝郷がある。中世には山香やまか庄に属し、家山郷とよばれた。徳川家康が駿府へ向かう途中、大井川越に難儀していた際、当地に桶越しによる近道があることを聞き、桶越しで対岸に渡ったとされ(遠淡海地志)、大井川の桶越しは当地で始まったという。

正保郷帳に村名がみえ、田方一五貫八八七文・畑方一〇三貫六六三文、幕府領、ほかに八幡領二貫文・三光さんこう(現曹洞宗)領一貫二〇〇文・春福しゆんぷく寺領四〇〇文・城善じようぜん寺領三〇〇文、新福しんぷく寺領・東光とうこう庵領・泉蔵せんぞう庵領・長増ちようぞう(以上現廃寺)領・一徳いつとく(現曹洞宗)領各二〇〇文がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android