野守の鏡(読み)ノモリノカガミ

デジタル大辞泉 「野守の鏡」の意味・読み・例文・類語

のもり‐の‐かがみ【野守の鏡】

たか狩りの途中で逃げた鷹を、野守がたまり水に映る影を見て発見したという故事から》野中の水を鏡にたとえていう語。
「花のころを影にうつせば秋の夜の月も―なりけり」〈山家集・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「野守の鏡」の意味・読み・例文・類語

のもり【野守】 の 鏡(かがみ)

  1. 野中の水に物影の映ることを、鏡にたとえていう語。
    1. [初出の実例]「はし鷹の野守のかがみえてしがな思ひおもはずよそながらみむ」(出典:俊頼髄脳(1115頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む