野崎貢(読み)ノザキ ミツグ

20世紀日本人名事典 「野崎貢」の解説

野崎 貢
ノザキ ミツグ

昭和・平成期の日本画家 元・和光大学講師。



生年
大正5(1916)年1月25日

没年
平成13(2001)年3月18日

出生地
東京

学歴〔年〕
川端画学校卒

経歴
山本丘人門下で花鳥画などで知られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野崎貢」の解説

野崎貢 のざき-みつぐ

1916-2001 昭和後期-平成時代の日本画家。
大正5年1月25日生まれ。山本丘人に師事。昭和25年創造美術展に初入選。のち新制作協会会員,創画会会員。平成13年3月18日死去。85歳。東京出身。川端画学校卒。作品に「森の太陽」「方向」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む