野嶽城跡(読み)のだけじようあと

日本歴史地名大系 「野嶽城跡」の解説

野嶽城跡
のだけじようあと

[現在地名]芦北町湯浦

湯浦の柳平ゆのうらのやなぎびらの西、かこいの東にある中世城跡。「国誌」は野竹とも記すとし「又小篠城又湯浦岡城トモ云」とある。江戸時代の多くの文献に、湯浦には古城跡が二ヵ所あると記される。野嶽城跡はその一つで、湯浦川を挟んで宮崎みやざき(野角城)跡と向かい合う。野嶽城をかめ城、宮崎城をつる城ともよんだという。山頂は平らで、湧水個所もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 麓集落 永享 一族

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む