改訂新版 世界大百科事典 「麓集落」の意味・わかりやすい解説
麓集落 (ふもとしゅうらく)
近世薩摩藩領域内に分布する在郷武士団の居住集落で,軍事的・行政的機能を有する。府下あるいは府本とも書く。藩内では鹿児島城下に居住する城下士のほかに,領域内の100余から110前後の各地に外城(とじよう)を置き,外城衆中(しゆうじゆう)と呼ぶ郷士を配置して藩領の防衛を担当させ,支配層として定着させた。麓集落は藩領内の地方行政の中心であったので,例えば都城(みやこのじよう),国分,加治木,出水(いずみ)などの大きなものは小藩の城下町にも相当する程度の規模を有した。小規模のものは臨戦態勢の士族屋敷と馬場を有する程度で,屋敷には石垣,生垣が造成されており,立地的には火山灰台地の先端部に建設されている。一般的に麓集落はT字形道路や遠見遮断構造の道路を備え,軍事的機能が濃厚であったが,幕藩体制が確立し,また藩行政機構の基礎も固定化してくると,行政的機能が卓越するようになり,支配機構に重点が移行した。このほかに村落・宗教統制,租税徴収や租米の保管,関所統制,港湾や鉱山などの管理なども管轄した。この集落の人口規模は100~600程度で住民は士族(郷士)出身の者が多い。明治以降も,麓集落の約8割に町村役場が置かれ,地方都市に発展したものもある。
執筆者:山田 安彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報