デジタル大辞泉 「永享」の意味・読み・例文・類語 えいきょう〔エイキヤウ〕【永享】 室町中期、後花園天皇の時の年号。1429年9月5日~1441年2月17日。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「永享」の意味・読み・例文・類語 えい‐きょう‥キャウ【永享】 [ 1 ] ながく受け継ぐこと。[初出の実例]「此鴻利(こうり)を万民永享の後に恵んとす」(出典:東京横浜間の鉄道開業式に際して下し給へる勅語‐明治五年(1872)九月一二日)[その他の文献]〔曹丕‐追封鄧公策〕[ 2 ] 室町時代、後花園天皇の代の年号。即位により正長二年(一四二九)九月五日改元し、永享一三年(一四四一)二月一七日に至り次の嘉吉(かきつ)に代わる。将軍は六代足利義教(よしのり)。出典は「漢書‐王莽伝」の「能立二巍巍之功一伝二于子孫一、永享二無窮之祚一」。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本の元号がわかる事典 「永享」の解説 えいきょう【永享】 日本の元号(年号)。室町時代の1429年から1441年まで、後花園(ごはなぞの)天皇の代の元号。前元号は正長(しょうちょう)。次元号は嘉吉(かきつ)。1429年(正長2)9月5日改元。後花園天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『後漢書(ごかんじょ)』を出典とする命名。永享年間の室町幕府の将軍は足利義教(よしのり)(6代)。1438年(永享10)、鎌倉公方(くぼう)の足利持氏(もちうじ)が関東管領の上杉憲実(のりざね)を攻撃したことをきっかけに関東で大規模な戦乱(永享の乱)が起こり、持氏は敗れて自殺、鎌倉府は滅亡した。この乱の後、将軍義教は、鎌倉公方不在となった関東に実子を下向させようとした。これに対し、下総の結城氏朝(ゆうきうじとも)・持朝(もちとも)父子らが持氏の遺児を擁して幕府に反抗、1440年(永享12)に結城合戦が起こった。 出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報