野桑村(読み)のぐわむら

日本歴史地名大系 「野桑村」の解説

野桑村
のぐわむら

[現在地名]上郡町野桑

尾長谷おながだに村の北東に位置し、鞍居くらい川の中流域で、同川の支流梅谷うめだに川・三軒屋さんげんや川・大富おおとみ川を合せた河谷平地および後背山地に立地する。白旗しらはた城搦手の登山口に位置し、古くから鞍居川沿いに金出地かなじを経て三濃山みのうさん(現相生市)への山道があった。慶長国絵図に野桑村とみえる。慶長一四年(一六〇九)の鞍位牧野桑村検地帳(野桑自治会文書)によれば畠方三七町七反余・屋敷地七反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む