新田集落(読み)しんでんしゅうらく

改訂新版 世界大百科事典 「新田集落」の意味・わかりやすい解説

新田集落 (しんでんしゅうらく)

戦国時代から近世末までの新田開発によって建設された集落。ただし,切添新田や持添新田は本村の高持百姓の農地増加を目的として開発したので,新集落は建設されない。新田集落は開発地の地形や開発目的によって集落形態が異なり,開発主体によって社会構造や経済機能も異なる。

 集落形態は,開発地の地形によって集村,散村,列村,街村となる。集村は一般的で開発地の中の居住適地に新田百姓の家屋が密集し,新田百姓の経営耕地は分散している。干拓新田は海面干拓地の堤防上に農家が並んで列村となり,湖面干拓地は旧湖岸をめぐって列村が多い。経営耕地は家屋に近く比較的まとまっている。散村は砺波(となみ)平野,大井川デルタ,高梁川デルタなどにあり,事例は少ない。砺波平野では富山藩の規制により,高梁川デルタでは商品作物を栽培するために,本村の集村から二次的分散をして成立した。関東平野に多い街村は街道の両側に新田百姓の家屋が並び,それぞれの背後に所有耕地が均等な面積をもって短冊状の土地割りをなして作られ,計画的開拓路村といわれる。

 新田集落の地域構造は,本村の採草地や干潟・湖沼に建設された場合が多かったので,肥料,薪炭の採取地は少なく,近世の水利権は本田重視,新田軽視であり,そのうえ新田は本村の用水末端に位置するから,用水不足に苦しんだ。人口が増加しても本村のように農地拡張の余地は小さかった。しかし新田検地は縄延びが大きく,検地面積に対して実面積は本村より広く,土地生産力は低いが,しだいに石盛よりも上昇した。

 新田集落の社会構造は開発主体によって異なった。村請新田は本村地名を冠して新田地名とし,本村の名主分家が新田の名主となり,親村と子村の関係がつづいた。見立新田(土豪開発新田)では開発中心者が名主を世襲し,年貢を納めない除地を所有し,所有面積も大きく,用水分配やその他の特権をもった。開発の労力と資材を新田百姓が提供し,新田百姓は自藩のみならず,他藩からも入植させた場合が多い。以上の新田百姓はいずれも高持であったが,西日本では,藩営新田は藩費で労賃を支払い,資材を購入して造成し,開発費を回収するために売却したので,豪商,豪農が土地を買い占め,これを小作農に耕作させる場合が多い。この新田百姓は自藩の百姓のみに限った。

 新田百姓は年貢を納めれば,年間の食糧と再生産費が残るだけが一般的であった。しかし本村の本田とは異なり,新田には作付制限がなかったので,先進地の新田は商品作物の栽培地となり,その利益は大きかった。これに対して後進地の新田集落は米作,雑穀の産地にとどまった。
新田
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新田集落」の意味・わかりやすい解説

新田集落
しんでんしゅうらく

江戸時代の新田開発に伴い、開拓地に成立した集落をいい、道路の開設や耕作地、屋敷地の地割を計画的に行い、このため集落形態も規則的となった。村請(むらうけ)新田では、惣(そう)百姓の分家が高持(たかもち)百姓となるために新田を開発し、親村から分かれて子村を形成した。水田開発を主軸として開かれてきたわが国土では、水利の悪い荒蕪(こうぶ)地や低湿地は未開拓のまま取り残されてきたが、江戸時代に入り急速に開かれ、新田集落の成立をみた。江戸時代、土木技術の発達に伴って開発が始まった武蔵野(むさしの)台地では、共同井戸の掘削、玉川上水や野火止(のびどめ)用水などの分水の開削により新田開発が進み、街路に面し、背後に短冊型の耕地をもつ街村形態の、何々新田の名をもつ集落の形成をみた。

[中田榮一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新田集落」の意味・わかりやすい解説

新田集落
しんでんしゅうらく

おもに江戸時代に荒地を開拓,また水面を干拓して,新しく設定された農業集落。計画的に設定された集落の一つ。近世には幕府や諸藩が耕地の拡張に努め,新田集落は 17世紀から 18世紀にかけて全国各地に及んだ。特に関東平野の洪積台地や西南日本の干拓地に新田集落が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新田集落の言及

【九十九里浜】より

…矢指浦とも呼び,6町を1里として矢を砂浜に立てて測ったところ99里あったのが地名の起源という頼朝伝説が残る。臨海村落は3列で内陸から岡を語尾とする岡集落,その前面に新田を語尾とする新田集落,さらに南半は納屋,北半は浜を語尾とする納屋集落が並ぶ。九十九里浜は古くからイワシ漁で有名な地で,地引網は戦国末期に関西の漁民の技術を導入して始まったといわれる。…

※「新田集落」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android