日本歴史地名大系 「野田原川」の解説 野田原川のたはらがわ 和歌山県:那賀郡桃山町野田原川襷(たすき)峠を水源とし、桃山町野田原の中央部を東西に貫き、調月(つかつき)の銚子の口(ちようしのくち)より貴志川(きしがわ)町に入り山田(やまだ)川と名を変え、同町国主(くにし)で貴志川に合流する。全長約一二キロ。古くは星(ほし)川とよばれ、嘉暦二年(一三二七)後九月一三日付の関白家御教書(宝簡集)に「調月庄事、吉野河以南、星川以東之上者、為寺領由申之条」とある。また「紀伊名所図会」は「此河大滝村明王寺の西に当る処、二三町の間両崖削立して、奇石怪岩其下に錯落たり。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by