デジタル大辞泉 「野老葛」の意味・読み・例文・類語 ところ‐ずら〔‐づら〕【野=老▽葛】 [名]トコロの古名。「稲幹いながらに這ひ廻もとほろふ―」〈記・中・歌謡〉[枕]1 同音の繰り返しで「常とこしく」にかかる。「―いや常しくに我かへり見む」〈万・一一三三〉2 芋を掘るとき、つるをたどるところから、「尋とめ行く」にかかる。「懸かけ佩はきの小大刀をだち取り佩き―尋め行きければ」〈万・一八〇九〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「野老葛」の意味・読み・例文・類語 ところ‐ずら‥づら【野老葛】 [ 1 ] 植物「おにどころ(鬼野老)」の古名。[初出の実例]「なづきの 田の稲幹(いながら)に 稲幹に 這ひ廻(もとほ)ろふ 登許呂豆良(トコロヅラ)」(出典:古事記(712)中・歌謡)[ 2 ] 枕① 同音の繰り返しで、「常敷(とこしく)に」にかかる。[初出の実例]「すめろきの神の宮人冬薯蕷葛(ところつら)いやとこしくに吾かへり見む」(出典:万葉集(8C後)七・一一三三)② いもを掘り取るために、そのつるをたどっていくところから、「尋(と)め行く」にかかる。[初出の実例]「もころ男(を)に 負けてはあらじと 懸佩(かけはき)の 小劔(をだち)取り佩き 冬蕷都良(ところツラ) 尋(と)め行きければ」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇九) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「野老葛」の解説 野老葛 (トコロズラ) 植物。野老の古名 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by