野鞍本庄村(読み)ののくらほんじようむら

日本歴史地名大系 「野鞍本庄村」の解説

野鞍本庄村
ののくらほんじようむら

東本庄ひがしほんじよう一帯に比定される中世の村。嘉吉二年(一四四二)三月二〇日の有馬教実請文案(醍醐寺文書)に「三宝院殿御領野鞍庄内本庄村」とみえ、下司分の代官職を有馬教実が請負っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む