量徳学校(読み)りようとくがつこう

日本歴史地名大系 「量徳学校」の解説

量徳学校
りようとくがつこう

[現在地名]小樽市若松一丁目

小樽の学校発祥となる。現在の量徳小学校の前身。戊辰戦争後、仙台藩岩出山伊達家の家臣鵙目貫一郎(昌平坂学問所出身)が北海道に移住、明治四年(一八七一)信香裏のぶかうら町に私塾鵙目もずめ塾を開いた。同塾は場所を転々とするが、同六年開運かいうん町に小樽郡郷学所を開設、のち小樽郡教育所となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む