金ヶ原村(読み)かねがはらむら

日本歴史地名大系 「金ヶ原村」の解説

金ヶ原村
かねがはらむら

[現在地名]長岡京市金ヶ原・高台たかだい

北は奥海印寺おくかいじ、南は円明寺えんみようじ(現乙訓郡大山崎町)、西は浄土谷じようどだにの諸村に接する。

江戸時代の石高六〇石余はすべて伏見宮家領。明治一〇年代の「京都府地誌」は、小字名として「御所ノ内・乙張をとはり・寿先・平井・塚穴ノ前・芝本・勝地・北裏・金原寺・上ノ谷」を記載。このうち金原寺とは、土御門天皇陵の法華堂を称したものか。また地蔵じぞう寺を記載。最澄の開基で初め天台宗、のち粟生光明あおこうみよう寺末となったとする。現西山浄土宗。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む