かいじ

普及版 字通 「かいじ」の読み・字形・画数・意味

】かいじ

去勢した牛をとして釣る。〔荘子外物〕任の子、大鉤緇(きよし)(太い釣り糸)を爲(つく)り、五十以てと爲し、會稽にし、竿を東に投ず。~年にして魚を得ず。已(すで)にして大魚之れをふ。~白波山の(ごと)し。

字通」の項目を見る


時】かいじ

ただ時を送る。明・王守仁教条、竜場の諸生に示す〕今學、曠廢惰(きだ)、を玩び時を(むさぼ)らば、百も無(なか)らん。皆志の未だ立たざるに由るのみ。

字通「」の項目を見る


事】かいじ

図画

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む