土御門天皇陵(読み)つちみかどてんのうりよう

日本歴史地名大系 「土御門天皇陵」の解説

土御門天皇陵
つちみかどてんのうりよう

[現在地名]長岡京市金ヶ原

かねはら西方、小高い山麓にある。正式には土御門天皇金原かねがはら陵という。天皇は寛喜三年(一二三一)一〇月一一日阿波国の配所で没した。阿波国で火葬に付され、遺骨上洛遺戒によって母の承明門院が金ヶ原に法華堂を営んだ。「明月記」天福元年(一二三三)一二月一一日条に、

<資料は省略されています>

とあって、法華堂の功成り、承明門院も渡御し供養が行われたことを記し、藤原定家も渡御の牛車のための牛三頭を献じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む