金ヶ子町(読み)かねがずしまち

日本歴史地名大系 「金ヶ子町」の解説

金ヶ子町
かねがずしまち

[現在地名]敦賀市相生あいおい

東は鵜飼辻子うがいがずし町、西はしようノ川を隔てて、川西かわにし十軒じゆつけん町。慶長二年(一五九七)二月一二日付屋敷地子免許状(刀根家文書)に「金ケ辻子」とみえる。「敦賀志」は「宮本家記」を引用し「佐州の神人金ノ常光在宿の旧坊を金ケ辻子と云」とし、「又一説ニハ、中世出雲国杵築より粟本三郎兵衛と云者、爰に来りて鉄を売しよりの名也と云」と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む